体臭が激減したのはカンジタ除菌と皮膚カンジタ対策

診察中の医師体臭改善

カンジタ除菌

※このブログでの“カンジタ”は、“腸カンジタ”の事です。

栄養療法のクリニックに通い始めて2、3年経ち、カンジタ除菌も何種類かの方法で2~3回やった後の診察で、先生からこう言われました。

先生
先生

ころん☆さんが『体臭が減りました!』と報告してきた事が今までに2回あります。それは、カンジタ除菌をした後です。

確かにそうでした。

ちゃんとナイスタチンという抗真菌薬で除菌した後、キョーレツだった脇や肩やうで辺りのすっぱい臭いと生臭い臭いが無くなっていたので、その後の診察で『体臭・・・〇〇%減少』と報告書を提出していたのです。

その後、カンジタがまたぶり返してしまった時に、以前と同じそのカンジタ特有の臭いも復活したので、カンジタ除菌はすごく体臭が激減するんだな、と実感しました。

ですが、当時はまだ夜更かしをした翌日に頭皮から立ち昇る疲労臭?のような生臭い皮膚ガス臭に悩んでいたのもあり、カンペキ無臭ではないなと悩んでいました。

先生から『ころん☆さん!すごいじゃないですかー!』と言ってもらいましたが、ちょっと複雑でした。。。

カンジタ除菌&カンジタぶり返し、を何度も繰り返して、今では

カンジタがぶり返す = 体臭がぶり返す

という方程式が出来上がっています。

ころん☆
ころん☆

そもそもなぜ、自分だけそんな真菌がはびこる体になってしまったのか?他の人はシャンプーの良い香りがするのに・・

そうなってしまった体のしくみを『体臭を改善してくれた栄養療法について』で細かく説明してますので、お時間がありましたらぜひ読んでみて下さいね😊

カンジタは常在菌なので0(ゼロ)にすれば良い訳ではないですが、ほど良い数に保てれば、体は好循環に回り出します。

こう書くと、すぐにでもカンジタ除菌をしたくなってしまいますが、ご注意ください☆

カンジタ除菌しても大丈夫な体になってからやらないと、ダイオフという副作用で体を壊します。

  • 著しい低血糖症が補食をこまめに摂るなどして改善されている事
    (少なくとも低血糖症の指標である中性脂肪値が50以上ある事)←健康診断結果で見れます
  • 食事の5F(グルテンフリー・カゼイン{乳製品}フリー・シュガーフリー・カフェインフリー・アルコールフリー)がきちんと守られている事
  • 下痢・便秘がないこと。(少なくとも1日1回出ること)
  • まぐろ・サメ・クジラ・タイなど、水銀が多く含まれている大型魚を食べていない事(鮭とカツオはセーフらしいです)
  • 体に激しい炎症が無い事(歯根管治療・アマルガム除去・歯周病の治療、副鼻腔炎・上咽頭炎・アトピー・感染症・寄生虫他、治せそうなものは全て治す方が良い)
ころん☆
ころん☆

カンジタ除菌に失敗して具合が悪くなってクリニックに駆け込む人がとても多いと先生が話していました。

自力でやるのは最初は怖いな、と思う方は、お金はかかってしまいますが、医師処方のナイスタチンという抗真菌薬を使用してカンジタ除菌だけをしてくれるクリニックもあります。

何も問題が無ければ全てオンライン診察と郵送で薬のやり取りで済むそうです。

抗真菌薬で確実に除菌したい方や、除菌に自信の無い方などは、栄養療法のお医者さんの指導のもとで安心してできると思います。

詳しくは、京橋ウェルネスクリニックカンジダ外来をご覧ください。

(宣伝っぽくなってますが、クリニックからは何ももらっていませんのでご安心ください😄)

例えばフルコナゾールなど、個人輸入で手に入る抗真菌薬で、

全身に回って効果が出る薬(ナイスタチンは腸内だけ)は、副作用が強くて肝臓を傷める可能性があり危険なので宮澤先生は使っていないと言っていました。

ですので、販売サイトのレビューを読むと皆さん気軽にやっている感じですが、

人によっては大丈夫な場合もあるとは思いますが、このブログを読んでそのような薬で除菌するのはホントにお気を付けくださいー😅

ご自身が腸カンジタかどうかはとても気になると思います。

ネット情報で良く言われている、朝一の唾液をコップに落としてカンジタを調べる方法というのは、残念ですが精度的にとても信用できません。

この事は、分子栄養医学研究会の宮澤賢史先生が以前ブログで否定されていました。

カンジタ検査をすればいいのか、と思って¥3000位で郵送してくれる検査キットでやっても、そもそも膣カンジタ用ですし、有機酸検査とは精度が全く違うので、腸カンジタは検出されないんです。

栄養療法のクリニックで受ける検査は、バイオロジカル検査といい、一般のクリニックで受けるものとは全くの別物です。

とはいえ、カンジタの確立が高い、という目安はいくつかあります。

●白い舌苔が沢山ついている 
●甘酸っぱい体臭、生臭い体臭
●水虫や膣カンジタ、口腔カンジタがある(あった)
●カビ臭い家に住んでいる(いた)
●抗生物質・ピル・ステロイド等を何度も使用した
●甘い物がやめられない
●グルテンフリーをすると、体調が良くなる
●カンジタに効果があるというハーブティーなどを飲むと、体調が変わる(舌苔が減るなど)
●コラージュフルフルなど、抗真菌薬の入ったシャンプーやデオドラントが効く

水虫や膣カンジタや口腔カンジタなどがある人は、やはり腸カンジタになっている可能性が高い、と先生も言っていました。

真菌は、はじめ体の表面だけだとしても、最終的には一番住み心地の良い腸に移動して増殖するので放っておくと後でやっかいな事になる、と何かの読みもので読んだことがあります。

温度・湿度・栄養など、腸には沢山のカビが好む条件がそろっているからです。

ころん☆
ころん☆

カンジタはすぐにぶり返してしまうので、砂糖や果物を完全にやめないと除菌に失敗します☆
除菌のサプリを飲んでるから食べちゃおう!とやってると、耐性がついてしまってそのサプリも効かなくなってくるんですよ。
要注意です~💦

ちなみに、私の場合なんですが、カンジタが有機酸検査で陽性になるレベルで増えてくると、

・脇や上半身をせっけんで洗った時、目が染みるようなアンモニア臭がする

・朝起きた時の舌苔が白く密にびっしりしてきて、舌クリーナーで落としても落ちないくらい

・トイレに入った時、Yゾーンが臭うようになってくる

・体臭と頭臭がだんだん強くなってくる

というように明らかに変化があるのですぐ分かります。

ちょうどそういう時にクリニックで有機酸検査をしてもらった時、やはり陽性でした。

皮膚カンジタ対策

皮膚カンジタという病名をクリニックで診断された訳ではありませんが、皮膚に真菌が増殖していたという事で、便宜上このブログでは“皮膚カンジタ”と呼ばせていただきます。

ひどい体臭:私のニオイと症状のページでも書きましたが、

私には中学生の頃から頭皮や顔や体にこんな臭いがありました。

◎外に出た途端頭皮や髪や顔が臭いだす。風呂に何日も入っていないような、浮浪者臭・生臭い臭い・脂臭と酸っぱい臭いと埃の混ざったような臭い

◎室内に戻って何十分か経つと臭いが消える(体臭末期は室内に戻っても臭いが消えず、ずっと臭かった)

◎特によく晴れて乾燥した日で、風の強い時に臭いが強くなる

◎雨の日や曇りの日で湿度の高い時は臭わない

◎真冬はほとんど臭わないが、春になって日差しが強くなり、気温上昇とともに臭いだす。その後、また冬になるまで臭いが続く

◎トリートメントヘアミストや植物性のオイル(ツバキ油やホホバオイルなど)を髪につけるとものすごい生臭くなる。

◎なぜか風邪を引きはじめで、熱っぽくだるい体調の時だけ無臭になる

クリニックに通院中、

真冬にナイスタチンという抗真菌薬でのカンジタ除菌が終わり、これで今年の春先は無臭で爽やかに過ごせるー!😂

と喜んでいましたが、結果は変わらず春も臭ってしまい、もしかして、、

体の中からのニオイ

皮膚表面からのニオイ

の2つがあるんじゃないか、という事に気付きました。

皮膚表面と言えば、さては“菌”だな、という事で検索しまくり、真菌(カビ)がやはり原因かも⁈と目を付け、このシャンプー&石けんに出会いました。

ケトコロストシャンプー
ケトコロストシャンプー
デノンソープ

ケトコナゾールという抗真菌薬配合のシャンプーとせっけんです。

⇒⇒⇒ 結果は、とても良く効いてくれたんです!😊

………ですが、使い始めの何日間かは、他のデオドラント無しでも無臭になってくれたんですが、しばらくするとまた別の臭いがしてくるようになり、

外出すると臭ってしまうようになり、他に何か対策が無いか探していました。

まぁ、それでもこのシャンプーと石けんを使う前よりは全然マシになったんですが・・

今までとはまた“別の臭い”なんです。。🤣

2025年8月に、読者さんから

『皮膚カンジタが出すマンナン(多糖類)とアセトアルデヒドが空中浮遊細菌(環境常在菌)と接触することで栄養源や代謝の引き金になり、その過程で頭皮臭や体臭が出る』

という事を教えて頂きました。

頭皮臭・体臭の原因になっていた皮膚カンジタ等について』のページで、

臭いの元になる真菌の話と、臭いが起きる仕組みや良く効くデオドラント、日常のヘアケア商品選びの注意点など、色々調べた事をまとめてみました。

きっと何かのお役に立てると思いますので、ぜひ読んでみてくだいね😊

タイトルとURLをコピーしました